人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「絶歌」感想文。

いまさらですが、「絶歌」読み終えました。

読んでいて、書いている最中、元少年Aは、つらくてつらくてたまらなかっただろうなと思いました。
そりゃもう、「辛い」なんて言葉が果たしてふさわしいのか疑問を抱くほど、苦しくて、悶絶しながら書いた部分がたくさんあったんじゃないでしょうか。
特に、事件後、自分を責めない家族と対峙した場面。
勤務先の先輩の自宅に招かれて、自分が周りをだましていると考えた場面。
苦しい気持ちは彼の文章ににじみ出ていて、テラバヤシも読んでいて何度も苦しくなりました。途中何度か立ち止まらざるを得ず、一気にこの本を読むことはできませんでした。

「罪を償う」とか「自分がしたことと向き合う」とは、どういうことなんだろうと改めて考えました。
こちとら弁護士の端くれ、刑事弁護や(数は圧倒的に少ないが)少年事件にも携わっています。
そういう立場として、自分自身、それが何を指すのかわからない「罪を償う」「自分がしたことと向き合う」という言葉を、自分は、心して担当している被疑者被告人や少年に言わないようにしてきました。
そんな中身のない抽象的なワード、実感を伴う経験がない私が吐いたところで、相手にとって何の解決にも示唆にもならないことは、言われなくてもわかるからです。

そもそも人間は、自分がしたことと向き合う能力に乏しい生き物なんではないかと、テラバヤシは常日頃から思っています。
他人と他愛もないことでケンカしたとしましょう。
ひどい言葉を吐いたとしましょう。
「悪いことしたな」と思う一方で、「でも、相手がこんなことしたんだからしかたない」と逃げるのが普通でしょう。
そんなもの、いちいち全面的に受け入れて「私はなんて悪い人間なんだ」と思っていたら、身が持たないからです。これは人の防衛本能のひとつなんじゃないかと思います。
こんなちんけでくだらないことですら言い訳をしながら生きている人間が、人を殺すなどという大罪を犯して、それをすぐに全面的に受け入れて反省なんてできるわけがないのです。
しでかしたことが大きければ大きいほど、背徳的であればあるほど、人は向き合うことが難しいはずです。

元少年Aは、「どうしてあんなことをやったのか」と考え続けているようです。
自分の歴史を文字にするという作業を通して、自分の人生を振り返り、自分なりにそれを位置付けようとしているさまが見てとれます。
事件前の幼少期の部分については、装飾的なワードを多用した言い回しが目立つことは事実です。
しかし、少年院退院後の部分の記載については、このような表現はなりを潜め、直截な表現になっています。自身の内心の描写が多くみられます。
「自己顕示している」「美化している」という批判がありますが、それは、装飾的な言い回しのせいなんでしょうか?
「反省していない」「自己弁護している」という批判もあるようですが、それは、苦悩を描いているからなんでしょうか?

不自然なほどの装飾的な言い回しは、私も多少驚きながら読んでいました。
彼自身のボキャブラリーがこういうものなのか。それとも、あえてこのような言い回しをしているのか。それとも意図せずこうなっているのか。
最初は、生々しい言葉で幼少期の話を書くのを無意識のうちに避けて、結果、こういう言い回しになったのかと思いました。が、読み終えて、彼は、幼少期の自分を自分なりの観点から表すために、あえてああいう言い回しを使ったんだろうなと思うようになりました。彼の読書量からいうと、おそらくボキャブラリーは相当に豊富なはずですから。

殺人者は、自身の苦悩を語ってはいけないのでしょうか?
苦悩を語ることは、すべからく「自分を受け入れてほしい」という心の表れであり、それはあってはならない甘えと評価すべきなんでしょうか。
彼には、生々しく自分の苦悩を語ることによって、自分と同じ罪を犯す人が製造されることを少しでも防ぎたいという気持ちがあったのだと思います。
これは、どうして人を殺してはいけないのかという問いに対して、「どうしていけないのかはわかりません。でも絶対に、絶対にしないでください。やったら、あなたが想像しているよりもずっと、あなた自身が苦しむことになるから」(太田出版「絶歌」p282より引用)と答えていることにも表れています。

もちろん、彼がこの本を書いた動機は、後書にもあった通り、自分のためなんでしょう。しかし、この本の中には、こういう強烈なメッセージがあった。だからこそ、太田出版は出版に踏み切ったように思えます。

さっき書いた「あなた自身が苦しむことになるから」という言葉にも批判が集まっているけど、これ、何がいけないんでしょう?
「人の命は尊いから」とでも、ストレートに書けばよかったんでしょうか。どうせ何を書いてもやり玉に挙げられるんでしょうが、この言葉は彼の正直な思いだと思うし、決してはずれではない。
どうして人を殺してはいけないのかという問いに、周囲を納得させられる答えを持ち合わせていない人間は、非難する立場にはないでしょう。
死刑になりたいと願い、死刑になれないとわかって絶望し、生きることを強要されて生き始め、不安定な生活を生きる中で生きたいと願うようになり、自分が奪った命の大きさを知ったというくだりが、本の中にあります。
彼自身、この本を読む誰よりも、ひょっとすると「命が尊い」ということを実感しているんじゃないんでしょうか。だからこそ、ストレートに表現できなかった(はばかられたのかもしれない)ように、テラバヤシには思えてなりません。

この本には、非常に大きな社会的な意義があります。
14歳にして猟奇的な殺人を犯した一人の男性が、その後の人生をどう生きているのか。
その記録としての価値は、とてつもなく大きいでしょう。
教育書としての価値もあるのではないか、そう思います。
そして、刑事事件や少年事件、事件を起こした人にかかわるすべての人にとっても、その罪を犯した人の心理を理解するうえで、貴重な一冊といえると思います。

読みもしないで、この本の存在価値を否定する人。
読んだうえで、言葉じりや表現ぶり、非本質的な部分のみに着目して非難する人。
こういう人って、自分は元少年Aとは全く次元が異なる別の人間だと思っているのでしょうか。

同じ境遇におかれて同じ場面に遭遇しても、自分は、絶対に120%同じことをしない、まさか、そんな風に思っているんでしょうか、非難する皆さんは。
私は、そういう人こそ、恐ろしいと思う。
元少年Aは、自分は更生した、100%大丈夫、なんて、語ってはいないのですから。

様々なご批判はあるでしょう。
しかし、テラバヤシは、彼が50歳になった時の続編を読みたいと思っています。


Commented by ゆうき at 2015-06-29 15:23 x
はじめまして。
絶歌を今週末に読んで、読む前の印象と違うものを感じ、検索していてこちらにたどり着いたものです。
私も実際読む前は、アマゾンのレビューや本の中から一部抜き出した部分などをネットで見て、なんてひどい本だろうと思っていました。しかし、実際に読んでみると、少年Aの心の痛みや苦悩をしみじみと感じました。そして、少年Aは、周りの人々、家族を初め保護してくれた人などになんて恵まれいるんだろうかと思いました。父親や兄弟とのシーンでは涙すら出ました。そして少年A自身もそのことを心から感じ苦悩していると思いました。
この本を読むことで犯罪に手を染めずに救われる少年少女もいるのではないかと思います。

ネットの情報をうのみにせず、自分の目で確かめることの大事さを感じる読書でした。

私も彼のこれからの文章も読んでみたいと思った一人です。

これからもブログ楽しみにしています。
Commented by terarinterarin at 2015-06-29 16:15
> ゆうきさん
コメントをありがとうございます。
この件に関しては、近しい人物ともかなり意見が対立し、自分自身多少参っておりましたので、非常に心強く思いました。
吾人の目で確認し感じたことがその人にとっての真実だと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by at 2015-06-30 23:18 x
Commented by 通りすがり at 2015-06-30 23:28 x
→自分は元少年Aとは全く次元が異なる別の人間だと思っているのでしょうか。

当たり前です。こんな恐ろしい事件を起こした人間と同じ次元でいられません。ひょっとしたら自分は何の罪もない子供を無残に殺すかもしれない・・・どんな環境だろうがそんな仮定を考える事は私には出来ません。この本の出版について遺族には無許可だそうですが、遺族感情については、どう考えられますか。
Commented by terarinterarin at 2015-07-01 01:19
> 通りすがりさん

コメントをくださいましてありがとうございます。

ご質問の件についてですが、6月29日に当ブログで「被害者の気持ちについて思うこと」という投稿をいたしました。また、江川紹子さんが書かれている記事(「江川紹子 絶歌」で検索するとすぐにヒットします。)と、ほぼ同じ意見です。
もしご興味がおありでしたら、ご一読いただけると幸いです。
今回の問題は、犯罪被害者やその家族・遺族のケアのあり方につながっていると考えており、出版に際して許可をとるべきか否かという次元で片付く話ではないと考えております。
この問題については、今後さらに考察・検討を深めていければと考えております。

なお、刑事弁護に携わってきた身として、刑事事件に関するマスコミの報道全般については、基本的に信用しておりません。報道と実際が180度違うということがびっくりするほど多いと実感しております。この点も併せてお伝えいたします。


Commented by がが at 2015-07-05 22:11 x
こんにちは。初めまして。

絶歌読みました。

日本は非難し過ぎだと思います。

私にも大事な大事な子供がいます。

その子供たちが無惨に殺された被害者だったら言えないかもしれません。

でも読んだ感想を率直に言えば・・

少年Aには頑張って2度と過ちも犯さないでほしいです。

彼もまた未成年での犯罪です。

私の子供もまた小さな犯罪で捕まったことがあります。

未成年は善悪の判断も出来てないバカも存在します。

まだ未熟な少年Aが犯した事件。

被害者の子供たちは何も悪いこともしてません。

突然、命を奪われた家族の方たちだけが少年Aの今も批判してもいいと思います。

更生しようと努力し、頑張って彼に酷すぎる第3者の日本だと思います。

読みもせずにあれだけの批判、少年Aがそれを知ると落胆し同じ過ちを犯すんではないかと心配します。

私はあの本は自分に正直に素直に書いた本だと思います。

事件にどう向き合えば、どう償えば、償えない、被害者は返ってこない、それに苦しんでる悩んでる様を素直に書いた本だと思います。

そして、少年Aが一番書きたかったことはお世話になって来た人達へのお礼だと思いました。

感謝しているのに、その人達から背を向けるように去って行かなければならない理由、そして感謝を伝えたかったのだと思いました。

彼には少年時代の自分の犯した大きな大きな犯罪に反省して頑張ってもらいたいです。
Commented by terarinterarin at 2015-07-06 00:40
> ががさん

コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
報道されるのは糾弾のコメントばかりです。
ががさんのような冷静なコメントをする方がいるということに安堵します。

とても励まされました。本当にありがとうございます。
Commented by 問題提起? at 2015-07-07 15:06 x
ふつうに考えて
正当な理由なく社会の構成員を殺してしまったのだから、
その等価の応報といえば「死ぬこと」。
それをせずにいるとすれば、罪を踏み倒して「逃げる」しかない。

死ぬことも逃げることもせず、
堂々と自分名義で本を出版してお金を稼ごうとする感覚と
それを許容してしまう感覚が不可解です。
彼は死刑にならず生き延びた、しかし、
逃げるべきところを逃げずに向かってくる。なぜ?

彼はもしかすると、本を出版して収益してから逃げる、
という判断をしたのではないか。
そして我々にはそれを防ぐ手立てがない。
合法的合理的判断であっても
許容し難い何かを感じてしまいます。
Commented by terarinterarin at 2015-07-08 00:30
> 問題提起?さん

コメントをくださってありがとうございます。

彼が収益を上げて逃げられるかどうかは、まさに被害者の遺族の皆さん方の意向にもかかわるように思います。
被害者の遺族の方は、Aとその家族に対して民事訴訟を提起して億単位の賠償を命じる判決を得ているということです。
当然のことながら返済はされていても細々であり、未返済の賠償金が、現在もかなりな金額残っているとのことです。
ご遺族の方としては、印税収入等、今回の出版で彼に入る収入を差し押さえることも可能です(もちろん、手間がかかりますし、弁護士に依頼するとなると費用も掛かりますが)。

これをしないという決断をご遺族の方がすることになれば、このお金をどうするかは彼が決めることになります。

逃げる逃げないについては、私個人については、何とも判断できません。
Commented by asa at 2015-07-25 18:24 x
私は彼自身が自分自身の攻撃性に戸惑い、しかし、今でもその理由がわかっていないのかな、と思いました。50歳になった彼に書けるかどうか。
Commented by terarinterarin at 2015-07-26 17:12
> asaさん

コメントありがとうございました。
なるほど、そのようにお感じになりましたか。おっしゃっていることがなんとなくわかるような気がします。
50歳の彼が書けるかどうか、おそらく彼自身もわからないでしょうね。
その前に、そのころ、彼が無事で生きているかどうかという問題もあるような気がします。
by terarinterarin | 2015-06-26 19:46 | Comments(11)

寺林智栄の弁護士としての日々や思いをつづります。


by terabayashi