人気ブログランキング | 話題のタグを見る
東京限定の話なのでしょうか。

よくわかりませんが、弁護士(特に男性弁護士)の服装が、ここ1,2年非常にラフになってきたなと思うのです。
ラフになったと思うのは、ノーネクタイの男性が増えてからということが理由です。

世間の働く男性の服装はどんどんカジュアル化していますが、男性弁護士もご多分に漏れずそうなっているようです。

もちろん、夏場は裁判所が「クールビズ」なので、それに合わせて?男性弁護士もクールビズ(私も相当クールビズ)していて、ノーネクタイに半そでシャツ、あるいは長そでシャツの袖をまくって、というのはわかります。

が、近年は、クールビズ期間じゃなくてもノーネクタイの男性弁護士が増えたように思います。
若い方中心ですが、若いとはいいがたい方もそこそこノーネクタイです。

ジャケットは着ていてもネクタイはしないというスタイルが非常に浸透しているのではないでしょうか。

それだけでなく、いわゆる「スーツ」ではない方も非常に増えたと思います。
単品のジャケットと単品のスラックスを合わせるスタイルの男性弁護士も、とても多くなったなと思います。

個人的には、クールビズが浸透した結果なのではないかと思っています。

クールビズ浸透→そもそもネクタイ自体が季節問わず窮屈→1年通して別にしなくても構わないんじゃないか→ジャケット着てれば別にスーツじゃなくてもいいんじゃないか
…とこんな思考過程で(「チコちゃんに叱られる」の「たぶんこうだったんじゃないか劇場」風にお届けしたつもりです)、男性弁護士の服装がどんどんラフになっているように思うのですが。

裁判所職員(裁判官、書記官、事務官含めて)の雰囲気が、年がら年中ラフな雰囲気にシフトしてきたせいもあるように思います。
裁判官は法廷では法服着ているからあまりわかりませんが、書記官事務官なんて、夏場じゃなくても、基本的にネクタイしている人とかジャケット着用の人はものすごい少数派。
一昔前は、もう少しいたような気もするのですが…

これだけラフだと、こちらも「そこまで気合い入れる必要ないんじゃない?」と思うのは、当然でしょう。

これらに加え、ユニクロをはじめとして、ライトなビジネスファッションを展開するブランドが増えてきたというのも更なる追い風になっているように思います。

男性弁護士はこういう風潮をどう思っているのでしょうか。

ネクタイしめなくてもいいというのは、非常に楽だと思って喜んでいる人が多いのでしょうか。
もしそうだとしたら、その考えは非常に甘いと言わざるを得ないでしょう。

スーツというのはいわば制服みたいなもので、極端な話、そこそこ質の良いスーツを着て、そこそこちゃんとしたネクタイをしていれば、男性のお姿は「それなり」に見えるものなのです。
そのようなものを脱ぎ捨てて、カジュアルなファッションにシフトするということは、自分のファッションセンスがもろに人目にさらされることを意味します。

つまり、「おしゃれ」「おしゃれじゃない」「きちんとしている」「だらしない」「かっこいい」「かっこ悪い」という残酷な品評が待ち受けるということになるわけです。

これは実は、「スーツ着てればOK」ではなかった女性たちが常にさらされてきた道でもあります。

ついに男性も(というか男性弁護士も)そういう残酷な目に遭うときがやってきたのだなあと感慨深い思いになったりするものです。

そういえば、最近男性化粧品や男性エステが着実に浸透しているようですが、これも男性の「脱スーツ化」→「自分で気を遣わないと見た目がとんでもないことになるかもしれない」という危機感の表れではないでしょうか。

今まで男性弁護士は、見た目に気を遣わない人が多すぎた気がするので、個人的には悪くない風潮かなと思ってはいます。
化粧やエステは勘弁してほしいですけれど(差別的でしょうか)。


# by terarinterarin | 2018-09-23 17:06 | Comments(0)

実家が被災しました。

今日は法律関係の話では全くありません。

テラバヤシの実家は北海道札幌市にあります。

朝目が覚めてスマホを見ると、6時過ぎに母からメールが来ておりました。
それで明け方に北海道で大きな地震があり、札幌の実家でも電気と水道が止まってしまったことを知りました。

幸い、家具が倒れたり食器が割れたりすることもなく、自宅自体の被害はほぼない状況で、家族も怪我はしていないようです。
ですが、なんと北海道全域で停電してしまい、本格的復旧まで1週間ほどかかる見込みだという話で、これから先の暮らしがしばらく大変そうな状況です。

以前にもこのブログで書きましたが、寺林は、東日本大震災の時に名古屋から東京に出張中で、日帰りの予定だったのが弁護士会館で一夜を過ごす…という目に遭ったことがありました。

そのとき、弁護士会館の電気はきちんとついていましたし、トイレも使える状況でした。
食べ物も、地下にあるレストラン「メトロ」からカツカレーの差し入れがあり、ひもじい思いをしないで済みました。
そんなわけで、「明日は帰れるかな」くらいの気持ちで夜を明かしており、ものすごく心細いという気持ちはありませんでした。

今回の家族の被災状況は、私が経験したものよりも深刻なもので、大きな不便を強いられています(それでも、自宅が倒壊した方やお亡くなりになった方もいるわけで、それに比べれば全然大丈夫なのですが)。
両親は70代の半ばで、一応大きな病気もなく元気に暮らしてはいるものの、復旧までのストレスは大きなものだろうなと案じずにはいられません。

飛行機も飛んでいないので、様子を見に行くこともできませんし。
自分が大地震を経験した時よりも、はるかに大きな心配を感じています。

改めて災害は他人ごとではないと思います。
大阪をはじめとしてつい先日までの台風で大きな被害を被った人、未だに停電続きで生活に大きな不便を感じている人、たくさんいらっしゃることと思います。

一日も早い復旧を祈らずにはいられません。

復旧に向けて全力で取り組まれている皆様、お疲れ様です。そして、よろしくお願い致します。

私も他人ごとではありません。
自分の災害対策は極めて不十分なので、できることから始めようと思うのでした。



# by terarinterarin | 2018-09-06 19:07 | Comments(0)
今回のお題は、まさしく、富田林警察署で起きてしまった被疑者逃亡事件についてです。

今回逃げたのが、なかなかな凶悪罪名の被疑者だったので、付近住民の皆さんはさぞ不安なことと思います。
そして、富田林警察署の署員の皆さんは、今も肝が冷えきったままのことでしょう…

今回の逃亡の手口は、

接見室のアクリル板をブチ破って、面会者側サイドに出て、施錠されてないドアを開け、
その後、おそらくは留置管理室の前ないし付近をすり抜けて、
どこかから署外に出た…

というもののようです。

警察官の皆さんは、アンビリーバボのようですが、我々弁護士から見ても、アンビリーバボです。

さっき、NHKニュースで、あたかも本物らしい接見室のセットを使ったり、ガラス屋さんで実際にアクリル板を使ったりして、手口を解説してました。

が、我々弁護士が知る接見室のアクリル板は、あんなちゃちいもんじゃございません。

犯罪の嫌疑をかけられて身体拘束されている人の中には、精神疾患や人格上の問題などなどにより、留置施設の中で、大暴れしちゃう人もいます。
接見中もしかり。

なもんですから、接見室のアクリル板は、尋常じゃないくらい分厚いです。
一般家庭用は厚さ3ミリとか言ってましたけど、そんなペラッペラ感は、微塵もありません。

加えて、アクリル板は枠にただはめ込まれるだけではなく、隙間が隙なく充填剤で埋められています。

実は本日接見で警察署に行ったのですが、私の依頼者が中に入って来る前に、思わずしげしげとアクリル板を見てしまいました。

そして思いました。

ここをブチ破った彼は、ものすごい力持ちだと…

接見が終わった後に、弁護士が留置管理室の職員に声をかけていかなかった、などとあたかも弁護士に非があるかのような報道がなされていますが、これについては、真偽の程はわかりません。

どうやら接見が終わったのは、午後8時頃のようです。

留置施設の就寝時刻は午後9時。
8時頃から就寝準備のため、留置管理室の職員の多くは、施設内に入ってしまって、受付まわりにいないこともあったりするのです。

留置管理室だけではありません。
夜や土日の警察署は、人が少ないです。
東京の都市部の警察署ですら、夜は、シーンとしています。

逃げた彼は、その時が留置管理室が手薄な時間であることに気がついて、今回の方法をとったのかもしれないし…

逃げちゃった以上、警察署が矢面に立たされるのは仕方ないかもしれませんが、被疑者が怪力で、盲点を突かれた上に手薄な時間帯だったという不運が重なった、不幸な不幸な出来事としか言いようがない、と思います。

なので、富田林やその周辺の皆様の不安はお察ししますが、誰も責めないで欲しいな、と思うのでした。



# by terarinterarin | 2018-08-13 21:31 | Comments(0)
猛暑から一転、雨だわ、寒いわ、の東京です。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?(って前回投稿からあまり時間は経っていませんが)。

テラバヤシは、インターネット上の法律相談サイトに登録しております。
そこでの法律相談とか、あるいは事務所サイトのメールフォームから問い合わせがある相談の中で、実はかなり多いのが、

この件、慰謝料取れますか?

です。

「この件」は様々なのですが、目につくのは、男女トラブルや友人トラブル。
なかでも、「妊娠させられたので、相手の男に慰謝料請求したい」という相談が、かなり目についたりします。

この「妊娠させられたので、相手の男に慰謝料請求したい」の中身も、よくよく見てみるといろんなパターンがあるのですが、例えば、

・避妊してくれといったのに避妊してくれなかったので妊娠した→妊娠したのは男のせい→慰謝料請求したい、とか
・妊娠した後に連絡取れなくなった→慰謝料請求したい、とか
・妊娠した後に、「俺の子供じゃない」とか「堕ろせ」とか言われた→慰謝料請求したい

などなどが多く見られます。

慰謝料を、「嫌なことされた、嫌な思いさせられた、その分お金ちょうだいよ」という、感情を害されたことに対する対価みたいに思っている方が結構多いんだな…と最近実感しています。

が、慰謝料というのは、不法行為、すなわち「相手方の故意過失に基づく法的利益の侵害による精神的苦痛」があって初めて生じるものなのであって、「嫌な思いさせられたからもらえる」などというものではない…と思うのです。

なので、先に挙げた3つの例にしても、他によほどの事情がない限り、慰謝料請求の対象にはならないということになる…はずです(もちろん、認知とか養育費の請求は別の話。それと3つ目の問題なんかは、これに脅迫暴行が伴ったりすると慰謝料請求しやすいパターンになるかと思いますが)。

個人的に、こと日本という国においては、慰謝料というのはそう易々と認められる類のものではないと思っています(とはいえ、依頼者の意向によって、請求するかどうかが左右されることも付言しておきますが)。

なんで、法律相談サイトとか当事務所のウェブサイトでお問い合わせくださった方には、結構高い率で「請求は難しい」とお伝えすることが多いです。
まあ、ぎりぎりとれなくもないかというときでも、「とれたとしてもかなり低額になるので費用倒れになる可能性がある」とお伝えすることが多いです(商売っ気がなさすぎでしょうか)。

しかし、これも最近実感するのですが、「慰謝料とれるとれない」「慰謝料どれくらいとれるか」ということに関する感覚って、弁護士によって結構差があったりするようです。

例えば、法律相談なんかで、「これは(私が過去にくらった判決から考えて)ちと無理だろう」とか思ったものについて、「請求できます!!」とか断言していたり、なかには「○○円くらいは請求できます」とか、金額断言してる弁護士が目についたりするわけです。

実際の訴訟で考えてみても、「お。この訴訟でこの金額来るかい」と思うほど高額の慰謝料請求の案件を見聞きすることもありますし(このあたりは依頼者の意向もあると思うので、その弁護士自身が「これくらい請求してオッケー」と思っているとは限らないでしょうが)。

不貞の慰謝料でも、私なんかは、不貞の期間とか態様とか、今までに自分が受けた判決とか、過去に読んだことがある判例とか、種々様々考えたうえで、それに+ムニョムニョして請求金額を決めています。
これは、頭の中に、不貞の慰謝料は大よそ最高額500万円という実務の言い伝え?が頭の中にあったりするからです(500万越えの話も何度か聞いたことはありますが。どんな事案だったのか詳しく知りたい)。

つまり、テラバヤシ個人は、「慰謝料請求は不法行為に基づく請求」「実務的に認められそうな金額」というものが、どうしても慰謝料のことを考えるときに離れなかったりするのですが、ひょっとしてひょっとすると、世間の弁護士の中には、この基準がない、もしくはものすごーく緩い、という人も案外いるのかなあと。

ウェブ上で流れる「嫌な思いさせられたから慰謝料請求」みたいな相談と同じ感覚の弁護士って、少なくないのかもしれないと思うのです。

そして、少なくない弁護士の皆さんが、そういう相談に対して自信をもって「請求できます」とか書いているのを見ると、「それおかしいだろ」とか思ったりするわけでもなく、逆に「私が難しく考えすぎてるのか?」と自信がなくなったりして。

実務の動きに対する感覚というのは、当然人によっても、経験値によっても違うものですが、慰謝料請求の世界って、もしかすると、中でも、その違いの差が大きい世界なのかな、と思ったりするのでした。







# by terarinterarin | 2018-08-07 17:14 | Comments(0)

死刑と弁護士。

ご無沙汰しております。
暑い日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

テラバヤシは、早くも夏バテ気味です(ブログの更新が滞っていた理由のひとつでもあります)。

暑い日が続く中、オウム真理教の死刑確定者13名が、7月6日と26日の2回に分けて刑を執行されました。

今年の4月だったでしょうか。東京拘置所に収容されていた13名の死刑確定者が各地の拘置所に分散収容されて以来、死刑執行が近いのではないかと言われておりました。

それでも、個人的には、分散収容されてから執行まで、「早かったな」という印象でした。

日本の中では、死刑賛成派が多数を占めておりますが、国際的には日本の死刑制度は非難の的にさらされています(注:今回は死刑制度の賛否について論じるつもりはありません)。
天皇の退位であるとか2020年の東京オリンピックが迫りつつある中で、オウム真理教の死刑確定者の刑の執行をそういうおめでたい行事から時間をおいて執り行いたい、そういう意思がなんとなく感じられるような時期の執行であったように思われます。

「死刑」というものに対して、弁護士は、様々な段階、あるいは様々な角度から関わるものです。

死刑事件(あるいは死刑求刑や判決がなされる事件)で、被疑者被告人の弁護人を務める。
死刑確定者の再審請求事件で、再審の弁護人を務める。
死刑確定者から、法律相談や民事事件等の依頼を受ける。
死刑事件の被害者側の弁護士となる。

テラバヤシは、死刑事件の弁護人を務めたことはありません。再審弁護人を務めたこともありません。
被害者側の弁護士となったこともありません。
が、死刑確定者の方から法律相談を受けたり民事事件の依頼を受けたことが数回あります。

死刑確定者でもその他の受刑者でも(注:死刑確定者が獄中にいるのは死刑という刑を受けるために身体を確保されているだけのことであって、その身体拘束自体は刑罰ではありません)、法律相談を受けたり、民事訴訟を起こしたりする権利が奪われるわけではありません。
「獄中にある人が、一体どんな法律相談があるというのだ」と驚かれる方もいるかと思いますが、その内容は実に様々です。
市井に暮らす人の法律相談と、特段変わることがないというのが私の印象です。

離婚の相談。
相続の相談。
借金の相談。
貸金の請求の相談。
損害賠償請求の相談。

そんなものが多くありました。中には、体調不良や病気で悩んでいるのに、施設の中で満足な医療的対応をしてもらえないという相談もあります。

私が、死刑確定者から受けた相談や依頼も、「普通に暮らしている人でも、そりゃ訴えたくなるよな」という内容のものでした。

法律相談や事件の打ち合わせのために、拘置所に赴きます。弁護人としての面会ではないので、拘置所の職員の方が立ち会います。面会時間も弁護人のように無制限ではなく、延長の申請をしても30分だけという制限がつきます(これは拘置所ごとに運用が少し違うかもしれませんが)。
その時間の中で、一般の方の法律相談や事件の打ち合わせと同じように、言葉を交わしていきました。
メールのやり取りはできませんが、手紙のやり取りで打ち合わせをすることもありました。

相談や依頼を受けている立場からすると、その人たちは、単なる「相談者」であり「依頼者」でした。
もちろん、どんな事件を犯して死刑が確定することになったのかは、知っていました。
しかし、私にとっては、その人は、「人」でしかありませんでした。

ふと、自分が依頼を受けた死刑確定者の人が刑を執行されたら、自分はどんな気持ちになるだろうと、考えたことがありました。
普通に悲しいだろうな、と思いました。
知り合いがひとり、命を失うわけです。それが当たり前の感情であるように思えました。

私は、死刑事件の遺族の皆さんが、死刑確定者の死刑執行にあたってどんな気持ちを持とうが、何も口出しできることはないと思っています(当たり前のことですが)。
かたき討ちをやっと果たしてもらえたと思う方もいるでしょう。
事件の区切りがついたと安堵する方もいるのだと思います。
一層のやりきれなさを覚える人もいるのだと思います。
そして、そういう気持ちに寄り添う弁護士が必要であることは言うまでもありません。

ただ、先ほども書いた通り、一方で、死刑を受ける側の立場に寄り添う弁護士も、少なからず存在しています。
死刑事件の弁護人や再審弁護人は、私が関わった程度をはるかに超える濃密なかかわり方を、その被疑者被告人や死刑確定者としています。
そうであれば、たとえ、目を覆いたくなるような残虐な事件を起こした張本人であったとしても、その人の中にある「人間性」というものに触れる時間は、かなりな程度あるだろうと思うのです。
そうすると弁護士は、その人が「依頼者」「人」という、いわば中立的な存在に見えてくるものではないか。そう思うのです。

私の周りには、今回刑を執行されたオウム真理教の死刑確定者の弁護人だった方が何人かいらっしゃいました。
全員から気持ちを聞いたわけではありませんが、少なくともその中の何人かは、やはり悲しんでいました。
その悲しみは、「自分が死刑判決を防ぎきれず、結果死刑になってしまった」という部分も大きいかと思います(死刑制度がある日本において、今回の13名の死刑はどんな優秀な弁護士をもってしても防ぎきれなかったででしょうが)。
と、同時に、かつての依頼者が命を落としたことに対する「普通の悲しみ」でもあるように思えます。

このような感情は、異常なものでもなんでもないでしょう。

今日は、この一言が言いたくて、久しぶりにブログを書いたのでした。








# by terarinterarin | 2018-07-27 16:12 | Comments(0)

寺林智栄の弁護士としての日々や思いをつづります。


by terabayashi